ロードノイズ対策【DIYの参考書7】室内放射対策の概要と解説!

ドアトリムを外したフロントドア

前回までのこのシリーズでは、発生したロードノイズを抑え込む制振対策を講じてきましたね。

今回の記事は仕上げとして、最終的に室内に放射されるノイズを減らす対策にスポットを当てたいと思います。

室内放射対策の概要

対象物は室内の内装を構成する、内張、ガラス、インパネ、シート、フロアマット等であります。

この対策のイメージは前回も書いたが、紙コップと糸で作った「糸電話」の聞き手側の紙コップの底を指で押さえたりすれば鈍くなり音が聞こえ辛くなる・・・、と同等の感じです。

この原理を内装材に当てはめればいいのです。

この制振とは別に、室内に放射されたノイズは反射を繰り返すので、これも出来るだけ早く吸収したい。

またちょっとした隙間から侵入してくるノイズも、その隙間を塞いで食い止めたいところだ。

また走行中の内装の軋み音があれば、おおよその場所に見当をつけておき、ついでに処理をしてしまいましょう!

このような作業は地味で劇的な変化があるわけでもなく、各人の技量によって施工範囲も限定される事でしょう。

まあ掃除を兼ねて楽しみながら作業するのが良いと思います。

車の内装を壊したり傷を付けずに外して、また正確に組み戻すためのいい練習と、技術と知識の蓄積にはもってこいですよ。

放射対策施工上の注意点

この放射対策の難しさはなんといっても、各内装パーツの脱着でしょう。

しかしひと昔前の車より最近の車はとってもバラしやすく、壊れにくく出来ています。

あまりビビらずに「ガツンと!」思い切りよく力を入れて外すのもコツのひとつだ。

また、外したいクリップの出来るだけ近くで力を入れると外れやすいし、壊しづらい。

まず、適切と思われる内張はずしを使って指先が入る切っ掛けを作ろう。

内張り剥がしの数々

指先が入ればしめたもので、ちょっと痛い場合があるが、エイヤーで一気にガツンと外そう。

どうしても指先が入らずに内張外しでこじったり、てこの原理を使いたい時は力点には必ず養生をしておこう。

金属のマイナスドライバーを使わなくてはならない場合は画像のように養生テープを巻き付けて、少しでも傷が付かない様努力する事。

放射対策の制振施工例

さて、インパネや室内の内張等、外すことが出来たならば、そのパーツの裏側や見えなくなるところに制振材を貼っていく。

ドアの内張り(トリム)の裏側は入念にやっておきたいポイントだ。

総じて薄く弱そうなところを攻める。

下の画像をみてほしい。

インストルメントパネル下部のカバーを制振施工

これはC-HRのインパネの下、ちょうど足元の上にあるカバーだ。

下から覗き込まない限り全く見えないパーツだ。本来必要のないパーツと言っていい。

明らかにエンジンルームからのノイズ低減を目的としたカバーである。

長方形の白い物体はシンサレートという吸音材だ。純正で付いている。

メーカーもこの辺を気にしていることが推測できる。

この内張の制振施工はキチンと施工すれば、重くなる以外欠点は見当たらない。

まあ気楽に外せるものを外して、自分のイメージを大切にしながら施工すれば十分でしょう!

それと各パーツの接合部分には注意したい。意外と走行中の振動や車の捻じれで軋み音を発生する。

スポンジタイプのワッシャーやテープを接合部分に施せば、ちょっとレベルが上がってくる。

高級車は初めからこの辺の対策に抜かりはない。

施工して損のない小技である事間違いなし!

身体で感じる振動の抑制および反射音対策

身体で感じる振動対策

音と言うものは耳だけで聞くものではない。体に伝わる振動でも聞こえてくるものだ。

主に足元から伝わる振動とシートから体に伝わる振動がある。

ハンドルから伝わる振動もあるが、運転に必要な路面からの情報も含まれているので除外する。

足元からの振動は、一例をあげると厚く重く毛足の長いフロアマットが有利だ。

反射音の吸音にも有利であることは間違いない。

また、エーモン工業をはじめとしてフロアパネル用の敷物が各種販売されているので使ってみてもいいかもしれない。

シートに関しては、純正の出来によって左右される事が大きいが、以前は面白い商品があった。

ロードノイズ低減プレートといってシートレールをフロアパネルに固定するボルトに挟み込むワッシャーだ。

伝わってくる振動を効率よく熱変換して振動を低減するという優れものだった。

現在はこの金属自体が製造されなくなって、商品も消えてしまった・・・。

販売当時は「効く!効かない!」で話題になったものだけど、その発想を評価したい。

車室内の吸音対策

隼人さんが不思議でならないのは、車室内の吸音や反射に対して余り論じられていないところだ。

録音スタジオや良く出来たホームオーディオルームなどでは、必ず室内側に吸音材施工や音を散らす工夫が施されている。

まして車室内は容積も小さく、ガラスなどの音を反射しやすい材質で囲まれているのだから、尚更吸音材の施工が必要と思うのだ。

ホームオーディオに比べてカーオーディオは本当に未熟で遅れている。

この辺は是非皆さんが考え、工夫して頂きたいところだ。

 

次回はいよいよ最終回。ロードノイズ対策の王道である、遮音、吸音、制振以外のアプローチを提案してみたいと思ってます。

内容としては、振動の分散、ノイズキャンセル、ノイズのマスキングなんかになると思います。

お楽しみに!

▼続けてお読みになる方は下記からどうぞ。▼

引き続きよろしくお願い致します。。

お疲れさまでした!