スタッドレスタイヤの交換時についでにやっておきたい事4選!
皆さん、スタッドレスタイヤへの交換はお済みですか? スタッドレスタイヤ交換時は、タイヤハウス内の清掃・点検・チューンナップの好機です。 今回は、この好機に是非と ...
【TS-T736】C-HRにも簡単取付!実際音質の変化は向上したのか?
愛車純正装備のサウンドに何となく物足りなさを感じていませんか? 「もっと良い音で聞きたい!」と言う欲求は膨らんできますよね。 出来れば手軽に・・・。 そんな時、 ...
C-HR(50プリウス)のルーフキャリアはUSトヨタ純正品がベストかな?
ルーフキャリアを付けて、ルーフボックスを載せたりロードバイクを載せたりするとカッコイイですよね。 今回はC-HRにUSトヨタ純正ルーフキャリアを取り付けたレポー ...
C-HRオーナーが気になるマイナーチェンジを詳細に報告する!
トヨタのSUV、C-HRがマイナーチェンジしましたね。 既存の前期型オーナーにはちょっと気になるところ。 早速馴染みのディーラーに見に行ってきたので、レポートし ...
トヨタディスプレイオーディオ(DA)標準装備の衝撃そして評判
ちょっと大変な事になってます! 天下のトヨタがディスプレイオーディオ(DA)を標準装備にしちゃってるんですね。 従来のオーディオレス設定は無し。 常識的範囲では ...
サブウーファーの取付けでカーオーディオの完成度は劇的に高まる(2)
前回はサブウーファーを追加する事による魅力について少し触れてみました。 今回も具体的な例を挙げながら、さらに掘り下げていきたいと思います。 続 サブウーファーが ...
サブウーファー取付けでカーオーディオの完成度は劇的に高まる(1)
「音楽は耳だけで聞くものでは無い!」事を教えてくれるのがサブウーファーだ。 サブウーファーは超低音を再生してくれるだけでなく、曲全体の臨場感まで演出してくれる。 ...
デッドニングDIY派の参考書(第3回)低音を求めてはダメ?
「デッドニングをすると音が良くなる!」は本当か 何度も確認するが、この場合のデッドニングとは、フロントドアに取り付けられたウーファー(スピーカー)の音質改善のた ...
スタッドレスタイヤセット物は危険か?アルミは純正ホイールが一番!
先日アジアンタイヤのスタッドレスタイヤ、ATRラジアルのWINTER101を紹介したばかりだが、アップした翌日に購入元のAUTOWAYの社長らが逮捕されてしまっ ...
デッドニングDIY派の参考書(第2回)エンクロージャーの解説!
ウーファーの音の出どころ。いる音、いらない音 ウーファーを交換した事がある人は経験した事があるかも知れないが、ドアに取る付ける前にテストして鳴らし ...
デッドニングDIY派の参考書(第1回)そもそもデットニングとは?
自動車修理のプロがDIYでデッドニングを薦める理由 カーオーディオにおけるデッドニングの成果は、聴覚や体感ではっきりと認識することが出来ると思います。 問題なの ...
アルミテープチューン【DIYの手引き2】定番の施工箇所を画像で解説!
トヨタ自動車が本気で特許まで取得したアルミテープチューニング(アルミテープチューン)。 「さてその効果はいかほどに?」と実証実験を行うべく、前回はその概要をまと ...
車の塗装屋さんの洗車道!今更聞けない正しい車の洗い方を解説!
普段何気なくこなしているマイカーの洗車。でも「正しい洗車方法って実際どうなのよ?」という素朴な疑問を抱えられている諸兄も多いことでしょう。 今回はそんな疑問を車 ...
ドライブレコーダー取付はもはや必須!おすすめコムテックのレビュー
最近ニュースを賑わす「あおり運転」問題や、万が一事故に遭遇した場合の保険として、ドライブレコーダーの存在感は増すばかりですね。 すでに取り付け済みの諸兄も多いと ...
アルミテープチューン【DIYの手引き1】原理や効果を詳しく解説!
アルミテープチューニングって聞いた事あります? よくある市販のアルミテープを車に貼るだけで空力性能が高まり、走行安定性の向上のが見込まれるという、 ...
ロードノイズ対策【DIYの参考書8】最終回は裏技編!
この全8回のシリーズ最終回は王道の遮音、吸音、制振以外のロードノイズ対策について書きたいと思います。 本題に入る前に、今一度ロードノイズがうるさいと感じる車の特 ...
ロードノイズ対策【DIYの参考書7】室内放射対策の概要と解説!
前回までのこのシリーズでは、発生したロードノイズを抑え込む制振対策を講じてきましたね。 今回の記事は仕上げとして、最終的に室内に放射されるノイズを減らす対策にス ...
ロードノイズ対策【DIYの参考書6】制振材の施工ポイントを解説!
ロードノイズに関する知識も深まったでしょうし、制振材の準備も出来たならいよいよ実践してみましょう。 この記事が初めてという方は是非先に、このシリーズの1~5を、 ...
ロードノイズ対策【DIYの参考書5】制振材に求められる性能、おススメは?
今回はロードノイズ低減の主役、しかも作業が容易で使える制振材の紹介をしたいと思います。 制振材を使用する目的は、振動を減衰させるためでしたね。 それでは、制振の ...
ロードノイズ対策【DIYの参考書4】吸音材施工は無駄な努力?
前回はロードノイズ対策における、遮音について記述しました。 今回は吸音と制振についてお話します。 ロードノイズ対策での吸音施工は必要ない? これはベースになる車 ...